
テーマはまちなかの雑木林!みどりの市民活動現場視察&交流会
みどりを守る、育てる、活かす、いっしょに考えてみませんか?
まちなかの雑木林で、新しい試みが動き出しています!!
今回は、市民団体、大学、公園管理者、自治体が、協働で作成した「都立浅間山公園保全管理ガイドライン」を紹介。
ガイドラインを作成した「浅間山を考える会」メンバーの案内で現場視察します。
また都内各所で活動する団体のみなさんをお招きして、これからの雑木林の保全や活動について話し合い、交流を深めます。
参加者には「都立浅間山公園 保全管理ガイドライン」を差し上げます!
※吉川正人准教授(東京農工大学)監修
□主催:NPO法人 Green Connection TOKYO/一般財団法人セブン-イレブン記念財団/東京都
□後援:府中市
□協力:西武・武蔵野パートナーズ(都立浅間山公園指定管理者)、浅間山を考える会、NPO法人 NPO birth
□日時:2019年6月23日(日) 10:00~16:00 ※荒天時中止
□会場:都立浅間山公園、府中市生涯学習センター3階研修室
□集合場所:9:50 都立浅間山公園あずまや前
※解散場所は府中市生涯学習センターです。
□参加費:1000円(昼食代、保険代含む)
□定員:40名(先着順)
□アクセス:
JR中央線「武蔵小金井」から京王バス 東府中行き「浅間山公園」下車すぐ
京王線「東府中」から京王バス 武蔵小金井行き「浅間山公園」下車すぐ
※ 駐車場がありませんのでご注意ください。
□対象:みどりの市民活動に関心がある方はどなたでも。
□注意事項:山道を歩きますので、動きやすい服装でお越しください。
□申込み:メール又はFAXに下記必要事項をご記入の上、お申込み下さい。
必要事項:
①名前
②団体名(あれば)
③メールアドレス
④電話番号
⑤FAX
⑥住所
※応募者多数の場合は先着順とさせていただきます。
※今回お預かりした個人情報は厳重に管理し、許可なく他人に提供すること等はいたしません。
<あて先>
mail:info@green-connection.tokyo
FAX:042-439-5132
申込み締め切り:6月19日(水)
■都立浅間山公園
平坦な地形が多い府中市内では珍しい標高80mほどの小高い丘で、堂山・中山・前山と3つの頂があります。この形は古多摩川の浸食により数十万年前に削り残された、残丘という古い地形です。武蔵野地域の中でも特有の自然環境が形成されており、浅間山公園が唯一の自生地であるムサシノキスゲをはじめ、多摩丘陵や武蔵野台地ではほとんど見られなくなった動植物が今でも確認できます。また、地域活動が非常に盛んな場所でもあります。30年以上関わっている市民団体による自然環境調査、雑木林の保全活動、地元学校の環境学習、地元大学等による調査研究活動、地元企業のCSR活動、協働による普及啓発イベントなど、その取り組みは多種多様です。
■浅間山を考える会
浅間山で活動する地域の様々な主体のうち、中核を担う団体により1998年に結成された会議体です。保全、活用、管理、専門家など、多様な立場の人が顔を突き合わせて意見交換を行い、今後の浅間山公園のよりよい姿にについて考えるための場として、毎年4回開催。保全方針や管理方法、モニタリングやイベントなど、広い視野で検討を進めています。
構成団体
●浅間山自然保護会 ●府中野鳥クラブ
●浅間山ウォーキングクラブ ●東京農工大学植生管理学研究室
●東京都建設局西部公園緑地事務所 ●府中市生活環境部環境政策課
●府中市生活環境部公園緑地課 ●西武・武蔵野パートナーズ
<活動紹介>
武蔵野の森を育てる会(武蔵野市)
西原自然公園を育成する会(西東京市)
福生萌芽会(福生市)
エックス山等市民協議会(国分寺市)
清瀬の自然を守る会(清瀬市)
東久留米自然ふれあいボランティア(東久留米市)
FoE Japan宇津木の森(八王子市)
ほか
<スケジュール>
・都立浅間山公園あずまや前に集合
・都立浅間山公園現場視察
・府中市生涯学習センターへ移動
・浅間山を考える会の活動紹介
・昼食
・活動紹介&交流タイム
・助成金の紹介
・終了
□問い合わせ
NPO法人 Green Connection TOKYO
TEL:042-439-5353
FAX:042-439-5132
住所:〒188-0011 東京都西東京市田無町3-10-9