快適な外歩きを提案する WEB サービス「TOKYO OASIS」社会実験スタート!(大丸有地区)

新型コロナウイルスの影響により、ニューノーマルな生活として屋外の活用が見直されている現状を受けて、当団体が参画する「Green Tokyo 研究会」では、涼しい快適な外歩きを提案する WEB サービス「TOKYO OASIS」を、社会実験として7/27にスタートしました。

プレスリリースはこちら
https://www.ecozzeria.jp/events/TOKYOOASIS.pdf

「TOKYO OASIS」は、「大丸有環境アトラス(大丸有地区の環境情報等をデータベース化し、新たな価値の発信につなげる情報プラットフォーム)」をリアルタイムに可視化・シミュレーションし、快適に過ごせる空間(ルート・場所)の情報を発信する WEB サービスです。

今回の社会実験では、「快適性」の要素の中でも「涼しさ」を切り口としており、時間帯ごとの建物や街路樹の日影情報をもとに、現在地から「OASIS SPOT(=快適に過ごせる場所)」までの涼しい快適なルートを検索できるサービスとなっています。コロナ禍でのマスク着用の影響や、外出自粛で暑さに慣れない人々の熱中症を防ぎながら、自然環境を活用した酷暑対策の一環として快適な外歩きを提案します。大丸有地区に訪れた際には、ぜひ「TOKYO OASIS」をご活用ください。

「TOKYO OASIS」のリンクはこちら
https://tokyooasis.com/

 

Green Tokyo 研究会とは
「緑」「GIS」「都市気象」「グリーンインフラ」に関連する民間企業や行政間の連携を元に設立された研究会。2019 年 9 月に東京大学大学院工学系研究科 横張真教授(当団体理事)を会長とし、事務局は「一般社団法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア協会)」が務めています。当団体は、研究会の会員として活動しています。
「Green Tokyo 研究会」が進める「大丸有環境アトラス」をベースとして、2019 年度国交省スマートシティモデル事業における大丸有地区のスマートシティビジョン・実行計画にも位置付けられる「TOKYO OASIS」や樹木・緑地の価値評価に向けたデータベースの作成等を推進しています。

 

Marunouchi Street Park 2020
丸の内仲通りでは、仲通りの新しいあり方を検証するため「Marunouchi Street Park2020」を7月27日(月)~9月6日(日)の期間に実施します。丸の内仲通りの3つのブロックに「Urban Terrace⁺」「CozyGreen Park」「Open Air Office」とそれぞれテーマを設け、道路空間を 24 時間開放します。併せて期間中に、人の歩行速度や軌跡、滞留の状況(滞留時間・位置・数など)の検証や、天然芝やドライ型ミストを設置した空間の酷暑環境改善効果の検証を行います。
「Marunouchi Street Park2020」は、「TOKYO OASIS」でも間限定の「OASIS SPOT」としても紹介しています。

Marunouchi Street Park 2020の詳細はこちら
https://marunouchi-streetpark.com/https://marunouchi-streetpark.com/

 

◆ウェブメディアFINDERSに「TOKYO OASIS」についての記事が掲載されました!
https://finders.me/articles.php?id=2192